「血液サラサラの薬」とは、血栓ができやすく血管が詰まりやすい方の血液を固まりにくく抗血栓薬のことです。高血圧や高脂血症などの生活習慣病、動脈硬化などの影響で血栓ができると、脳梗塞、心筋梗塞、心不全などの重篤な病気に発展しかねません。この抗血栓薬を飲んでいる患者さんは、出血が止まりにくいという特徴あります。そのため抜歯をするには休薬せざる得ないと考えられていましたが、近年では、適切な

歯を守る知識と治療法
高脂血症の薬を服用してたら歯科治療できる?

ブリッジ・入れ歯について
「なんだか口の中が乾く」の対策
このごろ、口の中が乾くと感じてらっしゃる方が多いのでは?気温がだんだんと上昇し、暑さのせいで口が乾くと思われているかもしれませんが、もしかしたら、原因は、"唾液の減少"かもしれません。唾液が減ってしまうと、「くちびるが前歯にくっついてしまって、話しにくい」や「お茶がないとパサパサして食べにくい」などの不快感もありますが、もっと深刻なことも!

歯を守る知識と治療法
歯が折れた!治療法は?
転倒などによって前歯をぶつけてしまうと、歯が折れたり欠けたりしてしまうことがあります。ですが若いだけに治癒する可能性も高いので、できるだけ神経は取らない治療をしたいもの。もし、折れた歯のカケラがあれば、それも一緒に歯科医院へお持ちください。 検査を行い、神経が生きている場合は神経が見えているところだけ取り、傷口を薬で保護します。その後、折れた歯のカケラをお持ちでしたら、そ

歯を守る知識と治療法
デンタルフロスが難しい原因は?【大阪(大阪市)のインプラントなら大阪北浜 筒井歯科】
日々のお口のケアには、歯磨きでは取り除けないような歯と歯の間の汚れを落とすことも大切です。ですが、「デンタルフロスを購入したものの、なかなかうまくできない・・・」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回はデンタルフロスが難しい原因とそれぞれの解決策をご紹介します。 原因1【奥歯まで指が届かない】糸タイプのデンタルフ

歯を守る知識と治療法
歯医者で血液検査・血圧測定が必要な理由は?
歯医者で「血液検査の結果をお持ちください」と言われたことや、血圧測定をしたことはありませんか?歯科治療にあたっては、患者様のおからだの状態を歯科医師がより詳しく知る必要があります。まず、血液検査にはさまざまな種類の項目がありますが、患者様の病気の症状や持病にあわせて検査項目が選ばれて検査されており、からだの状態についての重要な情報になります。異常な値だけでなく、問題がないとされた検

オールオン4について
合っていた総入れ歯が合わなくなるのはなぜ?
最初はピッタリあっている入れ歯でも、年齢とともに歯ぐきがやせてきたりすることで入れ歯との間に隙間ができ、ゆるくなってしまいます。患者様によっては入れ歯の安定が難しいケースもありますので、入れ歯が動いてお食事に悩まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方に、今回はインプラントを用いた「All on 4」という治療法をご紹介します。All on 4は、4本のインプラントを顎の骨に斜めに

歯を守る知識と治療法
インプラントにフッ素入りの歯磨き粉って使っていいの?
「インプラントにはフッ素は使ってはいけない(禁忌)」とお聞きしたことがある方もいらっしゃるかと思います。結論:「場合によっては、フッ素を使うことをすすめる歯科医師もいる」確かに、歯磨き剤に含まれているフッ素は、インプラントに問題を起こす可能性があることが報告されています。インプラントの人工歯根は、チタン合金でできています。チタンは、顎の骨と結合する性質を持っており、

歯を守る知識と治療法
知覚過敏の治療方法
知覚過敏の治療法についてご紹介していきます。 ●知覚過敏の治療法・ステージ1【自然治癒を促す】・ステージ2【コーティングする】・ステージ3【レジンで詰める】・ステージ4【神経を取る】●ステージ1【自然治癒を促す】 まずは診察と問診、検査を行います

ブリッジ・入れ歯について
【部分入れ歯の取り外しが痛い!】正しい入れ方・外し方
部分入れ歯のクラスプ(バネ)は、隙間や遊びが無いように設計されています。もし隙間があって動いてしまうと、こすれて痛みが出たり、部分入れ歯を支えている歯を傷めてしまうからです。入れる時は一方向にしか入らず、外すときも一方向にしか外れないような、垂直方向にだけ動く部分入れ歯が理想です。クラスプには入れ歯を入れたり外したりできる定まった方向が必ず設計によって示されています

歯を守る知識と治療法
仮歯のまま放置しておくとどうなる?【大阪(大阪市)のインプラントなら大阪北浜 筒井歯科】
前回の記事でもご紹介しましたとおり、仮歯は「とりあえずの歯」です。仮歯のまま治療を終えてしまうと、治療開始前よりトラブルが大きくなってしまいます。今回は仮歯のまま放置しておくことによって起こり得るトラブルをいくつかご紹介します。 【トラブル①】いつ外れるか分からない仮歯はその後の治療で外すことを考慮して、通常よりも弱い接着剤でとめておりま