矯正治療とインプラント治療、両方が必要な方の場合、矯正治療を先に行ったり、インプラント治療を先に行ったり、ケースにより様々です。矯正治療とインプラント治療を両方行うメリットには、下記のようなものがあります。①インプラントスペースの確保 長らく歯がない状態のままだと、隣の歯が倒れてきたり、かみ合わせの歯(対合歯)が伸びてくるなど様々な悪影響があります。 部分矯正によってそれらの歯をもとの正し

筒井歯科からのご報告
インプラントと矯正治療を両方行うときってどんなメリットがある?

歯を守る知識と治療法
インプラントも歯ぎしりに注意!【大阪(大阪市)のインプラントなら大阪北浜 筒井歯科】
チタンのフィクスチャーとあごの骨がいったんガッチリと結合すると、力のためにインプラントがダメになるということは、まれだと言われています。あごの骨は歯を失ってしまうと、どんどん減っていってしまいます。しかしインプラントを入れることになると、噛む刺激が顎の骨に適度伝わると、骨量も骨質もしっかりと維持され、がっちりと丈夫に維持されるのです。ただし、例外的に気をつけないといけないのは、病的な歯ぎしり。

歯を守る知識と治療法
歯の被せ物(差し歯)の縁の黒ずみをどうにかしたい
クラウンをかぶせた歯の歯ぐきとの境目が黒っぽくなってしまった・・・これの原因は大きく分けて二つあります。ひとつは、治療に使われている金属の影響です。ゴシゴシと強めの歯みがきや、歯周病で歯ぐきが退色したために、この部分に使われた金属が露出してしまったり、金属のイオンが染み出し、クラウンの縁が黒っぽく見えることがあります。またクラウンをかぶせる歯の土台自体に金属を使用していた場合、この金属が影響

歯を守る知識と治療法
インプラントを仮歯のままで問題ある?
プロビジョナルレストレーションは、より美しく噛み心地よく、より掃除がラクな「かぶせ物」を提供するためのワンランク上の仮歯です。このような仮歯が入るとある程度快適に食事もとれるようになり、見た目が回復したことで歯科医院に行く必要がなくなったように思われるかもしれません。しかし、仮歯は「とりあえずの歯」です。放置したままにすると、下記のような様々なトラブルが起こります。●むし歯

歯を守る知識と治療法
「差し歯」「被せ物」「クラウン」って何が違うの?
クラウンって「差し歯」ですよね?抜いた歯の穴にさしてるんでしょ?なんてことを言われる患者さんがしばしばおられます。でもこれはよくされる勘違いなんです。クラウン治療のことをいまでも「差し歯」とも言います。そして作り物の歯に棒をつけて差していると思われがちですが、クラウンとは治療をし天然歯が歯冠を失ったときに、天然の歯根の上にかぶせているものです。差しているわけではないのです。ところで

歯を守る知識と治療法
歯石を取ったらスカスカ、隙間ができた!歯を削られた?【大阪(大阪市)のインプラントなら筒井歯科】
「歯石をとったら、歯がスカスカする」「歯石をとったら、急にモノがはさまりやすくなった」「歯を削られたのではないか」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。歯のエナメル質は、非常に硬く、歯石除去のスケーラーで削って、歯の隙間を作ることは、とてもできるものではありません。歯を削ろうとすると、ダイヤモンド付きのバーを高速回転させなければならないほど、歯は硬いのです。実際には、歯の隙間に歯石が

筒井歯科のインプラント治療
がん治療と口腔ケアの密接な関係
がん治療の副作用と言えば思い浮かべるのは、吐き気や脱毛など・・・。しかし、口のトラブルは、あまり知られていません。例えば、抗がん剤の治療を受ける方の約40%に口内炎などの副作用が、更には、強い抗がん剤を使用する骨髄移植や白血病の場合は80%の方に口のトラブルが起きます。「抗がん剤を投与していたが、口内炎がひどく、食事がとれなくなり、治療がストップしている」、「汚れた口から、細菌が肺に入り、発

歯を守る知識と治療法
歯石取り。プロによる超音波のスケーラーと手用のスケーラー、どちらがいいの?自分でもできる?
歯科医院で行う歯石取りには、実はいくつか種類があって代表的な2つが、・歯肉の上の歯石取り・歯肉の下(歯周ポケット)の歯石取り(スケーリング・ルートプレーニング(SRP)とも言われます。)です。自分の歯を失わずに使い続けるための最も効果があるプロのテクニックです。歯石除去には、手用と超音波のスケーラーが使用されます。◆ 手用スケーラーの特徴歯の面を削る時の微細な感覚が

歯を守る知識と治療法
あなたに合ったフロスはどのフロス?【大阪(大阪市)のインプラントなら大阪北浜 筒井歯科】
歯間にたまったプラークは歯ブラシで磨くだけでは、なかなかキレイに取り除くことができません。そこで効果的に歯間の掃除ができる「フロス」の登場です。フロスは細かい繊維がたくさん集まって1本の糸になっています。この細かい繊維の束が汚れをこそげ取ってくれます。フロスは主に3つのタイプがあります。・ワックスタイプ・ノンワックスタイプ・テープタイプ

歯を守る知識と治療法
健康のための黒酢、歯のエナメル質をとかしてしまうことも!
からだに良い黒酢。健康志向が高まり、酢に限らず、ビタミン剤など毎日摂っている方も多いのではないでしょうか?実は、酸によってエナメル質が溶けてしまう「酸蝕症(さんしょくしょう)」というものがあります。からだに良いからと続けている食習慣によって歯を痛めてしまうこともあるのです。歯のカルシウムは、酸に触れると化学反応をおこし溶け、これが習慣的に続くと、エナメル質が薄くなります。症状を例にあげると、