no-image

インプラントとセラミックはどう違う?

インプラントとセラミック、同じ「セラミック」でも、まったく別物です

インプラントとセラミックの違い

「セラミック治療とインプラント治療って、何が違うの?」
「インプラントにもセラミックって書いてあるけど、どういうこと?」
このような疑問をお持ちではありませんか?

実際に、どちらの治療を選ぶかは歯の状態によって大きく変わります。この記事では、「セラミック治療」と「インプラント治療」が根本的に異なる治療法であることを、わかりやすくご説明します。

セラミック治療とは?

ご自身の歯を残す「かぶせ物」の治療

セラミックの歯

セラミック治療とは、ご自身の歯がまだ残っている場合に行う“被せ物”の治療です。

虫歯が進行して
歯の一部を大きく削る必要がある時や、
過去の治療で神経を取った歯が変色してしまった時
・あるいは歯が割れたり、古い被せ物が取れてしまった時などに、歯の機能や見た目を回復する目的で行われます。

削った歯の上に、セラミック製のクラウン(かぶせ物)やインレー(つめ物)を装着することで、天然歯に近い色や形、噛む力を取り戻します。

セラミック治療が選ばれるのは、こんなとき

  • 歯が残っている(土台にする歯が残っている)
  • 神経を取った歯など、強度や見た目の回復が必要な場合
  • 銀歯を白くしたい方や、見た目をきれいにしたい場合

  • 保険の銀歯ではなく、自然な仕上がりを求める方に選ばれることが多い
  • 歯周病が気になる方や、2次虫歯のリスクを抑えたい方にも向いています。最新のセラミック素材は歯垢が付きにくく、メンテナンスがしやすいのが特徴です。
    セラミック2次虫歯

インプラント治療とは?

歯を失った部分に「人工の歯根」を埋め込む治療

インプラントの治療

インプラント治療は、歯を失った場所に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、人工の歯を装着する治療です。
骨の中にチタン製のネジのような土台を埋め込み、そこに上部構造(被せ物)を装着します。

インプラント治療が適しているのは、こんなとき

  • すでに歯を失っている、または抜歯が避けられない場合
  • 周囲の歯に負担をかけずに、しっかり噛めるようにしたい場合
  • 入れ歯やブリッジでは満足できない、違和感があると感じている場合

※インプラントではかぶせ物部分にセラミック素材が使われることもありますが、一般的なセラミック治療とは目的や工程がまったく異なります

「インプラントにもセラミック」?混乱しやすいポイント

実際、インプラント治療の「上部構造(かぶせ物)」にセラミックが使われることはよくあります。

これはインプラントの上に取り付ける人工の歯(かぶせ物)にセラミック素材を使うことがあるという意味です。
つまり、セラミックはインプラント治療の中で選べる材料のひとつであり、セラミック治療(被せ物の治療)とはまったく別のものです。

  対象 目的 治療の内容
セラミック治療 歯が残っている場合 虫歯治療(審美の場合も) 天然の歯に被せる治療
インプラント 歯がない場合 失った歯を補う 歯を失った部分に人工歯根を入れる治療

セラミック治療
対象 歯が残っている場合
目的 虫歯治療(審美の場合も)
治療の
内容
天然の歯に被せる治療

インプラント
対象 歯がない場合
目的 失った歯を補う
治療の
内容
歯を失った部分に人工歯根を入れる治療

▶ インプラントと差し歯の違いとは?

見た目をキレイにしたい方へ|どちらを選ぶべき?

インプラントセラミックどちらも白い歯だけど

「見た目をキレイにしたい」どちらを選ぶの視点で考えると、双方ともに“白くてきれいな歯”を作る治療です。しかし、選ぶべき治療は「自分の歯が残っているかどうか」で分かれます

状況 治療の選択肢
歯が残っている セラミック治療
(被せ物・つめ物)
歯を抜いてしまった・
抜かざるを得ない
インプラント治療
(人工歯根)

セラミック治療とインプラント治療は、どちらが良い?

インプラント治療とセラミック治療の違い

実は、「どちらが良いか」というよりも、お口の状態に応じて使い分けるものです

  • できるだけ自分の歯を残したいなら、セラミック治療
  • 歯を失ってしまった部分をしっかり噛めるようにしたいなら、インプラント治療

どちらの治療にも、それぞれの役割があります。
大切なのは、ご自身の歯の状態や目的に合った治療を選ぶことです。

▶ 「差し歯」「被せ物」「クラウン」って何が違うの?
よくある質問

よくあるご質問|インプラントとセラミック治療、どんな時に選ぶの?

「インプラント?セラミック?」迷ったときは、お口の状態がカギになります。

実はこの2つの治療は、目的や対象となる歯の状態が大きく異なります

そこでよくある疑問、Q&A形式でまとめました。

Q1:インプラント治療を考えるのはどんなときですか?

A:歯を失ってしまった場合や、抜歯の予定があるときに検討される治療法です。
入れ歯のトラブル

「入れ歯が合わない」「しっかり噛める歯を取り戻したい」という方にも適しています。周りの歯に負担をかけずに治療できるのも大きなメリットです。

Q2:セラミック治療はいつ考えるべきですか?

A:ご自身の歯が残っている場合に、その歯を補強したり見た目を整えたりする時に選ばれます。
被せ物の治療

虫歯で大きく削った歯、神経を取った歯、銀歯を白くしたい時などにおすすめです。自然な見た目を求める方や、審美目的の方にも多く選ばれています。

Q3:インプラントとセラミック、どちらを選べばいいか迷っています。

A:治療の対象や目的がまったく異なるため、歯が残っているかどうかが大きな判断の分かれ目です。

 ・歯が残っている → セラミック治療
 ・歯を失っている → インプラント治療

迷ったときは、歯科でレントゲンや検査を行い、今の状態に合った治療を提案してもらうのが安心です。

まとめ|「セラミック治療=(イコール)インプラント」ではありません

「セラミック」と「インプラント」、どちらも歯の見た目や機能を回復する治療に使われますが、治療の目的も内容もまったく異なります。「セラミックが良いか」「インプラントが良いか」ではなく、今のお口の状態に合っているかどうかが最も重要です。

わからないまま進めてしまうのではなく、歯科でカウンセリングを受け、ご自身に合った治療法を選びましょう。まずはお気軽に歯科医院でご相談ください。

執筆者 総院長 筒井隆史

執筆/監修者

医療法人悠生会
理事長/総院長 筒井隆史

ニューヨーク大学歯学部インプラント科卒

  • 「インプラントの先生 筒井歯科ch」Youtube公式チャンネル
  • 筒井歯科公式Instagram

Contacts

お気軽にご相談ください

「料金はどれくらい?」
「どのくらい期間がかかるの?」
「インプラントにはどんな種類があるの?」

など、インプラントの疑問・質問・不安点にお答えします。もちろん無理に治療を勧めることもいたしません。
セカンドオピニオンも受付しております。

大阪(大阪市)、関西でインプラントをお考えであれば、一度ご相談ください。

大阪北浜の筒井歯科の
アクセス・診療時間

診療時間
9:40〜13:30
15:00〜19:00

※休診日は水・日・祝日
※土曜は9:30-14:00 15:00-18:00です。

治療の安全性・治療後の美しさ・使い心地を徹底的に追求しています。

医療法人悠生会 筒井歯科

インプラント専門サイト

〒541-0042

大阪府大阪市中央区今橋1-8-14 北浜山口ビル3階

大阪メトロ堺筋線、京阪本線「北浜駅」3番出口徒歩10秒

大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋駅」8番出口より徒歩8分

各線「大阪駅」「大阪梅田駅」より10分

  • 電話で診療・相談のご予約
  • Webでのご予約
  • 大阪・関西でインプラントの治療をお考えの方は、筒井歯科にご相談ください