インプラントは比較的長持ちするとされているものの、どれくらい耐久性があるのでしょうか。また、寿命を迎えた際にはどのような対応をすればいいのでしょうか。
本記事ではインプラントの平均寿命をブリッジや入れ歯の寿命と比較したうえで、寿命が短くなる原因や長持ちさせる方法、寿命のタイミングですべき行動を解説します。
インプラント治療を受けようかと考えている方はぜひ参考にしてください。
当院では、インプラントに対する疑問や不安にお答えします。無理に治療をおすすめすることは一切ありません。インプラントの耐久性で悩んでいる方はぜひ最後まで読んでインプラントの治療も一つの選択肢として考えてみてください。
インプラントの平均寿命はどれくらい?
インプラントを埋入した場所やインプラントの状態によっても異なりますが、インプラントの平均寿命は10〜15年程度とされています。
厚生労働省が公表しているとおり、埋入部位や埋入条件によっても異なりますが、インプラントの残存率は上顎で90%程度・下顎で94%程度です。つまり、上下どちらの顎でも90%以上は10〜15年は使い続けられることがわかります。
定期的なメンテナンスをしない場合や生活習慣が悪化する場合は、インプラントの寿命が短くなることがあります。
インプラントの平均寿命はその他の治療と比べてみて比較的長いとされています。参考にブリッジや入れ歯の平均寿命と比較してみましょう。
ブリッジの寿命
ブリッジの平均寿命は7〜8年程度であり、インプラントと比較すると少し短くなっています。
ブリッジの治療は、隣接する歯を削ることから健康な歯にダメージを与えてしまう恐れがあり、健康な歯(ブリッジを支えている歯)の寿命を短くしてしまうからです。
ただし、それだけではなくブリッジの寿命に関しては、虫歯や歯周病の状態・噛み合わせ・ブリッジの素材などによっても個人差があります。
少しでも寿命を延ばすために、定期的なメンテナンスや正しい口内ケアが不可欠です。
入れ歯の寿命
入れ歯の平均寿命は3〜5年程度であり、インプラントやブリッジと比較すると一番短くなっています。
入れ歯はプラスチックや金属など、素材によって寿命は異なります。
寿命を過ぎても使い続けると、機能面でも衛生面でも問題が生じる可能性があるため、定期的な調整や交換を行いましょう。
インプラントの寿命を短くする5つの原因
インプラントの平均寿命は一般的には10〜15年程度とされていますが、これよりも早く寿命を迎えてしまうときがあります。
では、どのような原因によってインプラントの寿命が短くなるのでしょうか。
主な原因は以下の5つです。
- 質の低いインプラントの利用
- インプラント周囲炎
- メンテナンス不足
- 歯ぎしり・食いしばり
- 喫煙
質の低いインプラントの利用
インプラントの寿命を短くする1つ目の原因は、質の低いインプラントの利用です。
インプラントの品質(素材や構造など)は、インプラントの寿命に影響を与えます。インプラントの質が低ければ、適切に骨組織がインプラントと結合できず、治療が失敗するリスクを伴います。
また、近年では費用が安いインプラントやマイナーなメーカーのインプラントなど「格安インプラント」と呼ばれる低品質なインプラントも出回っており、劣化しやすいことからトラブルにも発展しかねません。
どのような素材のインプラントを使うかは歯科医院によって異なります。実績があり、信頼できる歯科医院と高品質なインプラントを選ぶようにしましょう。
インプラント周囲炎
インプラントの寿命を短くする2つ目の原因は、インプラント周囲炎です。
インプラント周囲炎とは、インプラントの周囲に溜まったプラークなどによってインプラントの周辺に炎症がおき、歯肉の腫れや出血などをともなう感染症です。インプラント周囲炎が進行すると、歯茎がインプラントを支えきれなくなり、動揺や脱落を引き起こします。
インプラント周囲炎を予防するためにも、定期的なメンテナンスや適切な口内ケアが不可欠です。これが早期発見や早期治療にもつながります。
メンテナンス不足
インプラントの寿命を短くする3つ目の原因は、メンテナンス不足です。
インプラント治療後もメンテナンスがされていないと、口腔内の衛生状態が維持されず、インプラントや歯周組織に問題を引き起こしかねません。
インプラントや歯周組織の異常を早期発見・早期治療をするためには、歯科医師によるチェックが不可欠です。
また、人工歯根であるインプラントの上部に取り付けるアバットメントのネジの締め直しなど、ご自身では補いきれないケアは歯科医院でしかできないため、定期的に診てもらうようにしましょう。
歯ぎしり・食いしばり
インプラントの寿命を短くする5つ目の原因は、歯ぎしり・食いしばりです。
歯ぎしり・食いしばりをしていると、上の歯の部分(人工歯)と埋入している人工歯根のインプラント両方に負担がかかるため、寿命が短くなる原因となります。
歯ぎしり・食いしばりをしている方は、医師に相談のうえ、マウスピースの使用やストレスの管理などによって症状を緩和させることが重要です。
喫煙
インプラントの寿命を短くする6つ目の原因は、喫煙です。
喫煙は、インプラントや歯周組織の血流を悪化させ、インプラントと骨の結合(オッセオインテグレーション)や傷の回復を遅らせることにつながります。
また、治療前に一時的に禁煙や減煙をしても、治療後に再度喫煙し始めると感染症リスクが高くなります。
治療前から治療後にかけても禁煙をすることで、口腔内の健康状態を維持でき、インプラント治療を少しでも成功に近づけられるでしょう。
インプラントの寿命を延ばす4つの方法
インプラントの寿命を少しでも長く延ばすためには、いくつかの点に注意する必要があります。
ここでは以下の4つの方法を解説します。
- 定期的にメンテナンスを受ける
- セルフケアを徹底する
- 歯ぎしり・食いしばりの対処を行う
- 禁煙・減煙に取り組む
定期的にメンテナンスを受ける
インプラントの寿命を延ばす1つ目の方法は、定期的にメンテナンスを受けることです。
歯科医院のメンテナンスを受けることによって、口腔内の衛生状態を維持でき、インプラント周囲炎の予防や早期発見につながります。毎日の歯磨きなどのセルフケアだけでなく、1年に2〜3回程度は定期検診を受けるようにしましょう。
また、インプラントに保証がある場合、その保証を受けるには歯科医院によるメンテナンスを受診することが条件になっているケースも少なくありません。
インプラントの寿命を長くするためだけでなく、保証を受けるためにも定期的なメンテナンスは欠かさないようにしましょう。
セルフケアを徹底する
インプラントの寿命を延ばす2つ目の方法は、セルフケアを徹底することです。
セルフケアは基本的で難しくないことに思えるかもしれません。しかし、意外とできていないことが多くあります。
毎日の歯磨きだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使用し、できるだけ口腔内の衛生状態を維持することが大切です。
また、柔らかいブラシで使うことでインプラントへのダメージも少なくできます。
このようなセルフケアを徹底することで、インプラント周囲炎の予防やインプラントの寿命を延ばすことにつながります。
歯ぎしり・食いしばりの対処を行う
インプラントの寿命を延ばす3つ目の方法は、歯ぎしり・食いしばりの対処を行うことです。
先述のとおり、歯ぎしり・食いしばりはインプラントに大きな負担となり、寿命を短くしてしまいます。
具体的な対策としては、ナイトガード(マウスピース)の活用です。ナイトガードを装着することによって、睡眠中の歯ぎしり・食いしばりによる歯や顎への負担を軽減してくれます。
歯ぎしり・食いしばりを意識的に予防することは難しいことを考えると、歯ぎしり・食いしばり自体を治せるわけではありませんが、歯にかかるダメージを分散できるため効果的です。
禁煙・減煙に取り組む
インプラントの寿命を延ばす4つ目の方法は、禁煙・減煙に取り組むことです。
インプラントや歯周組織の血流を悪化させる喫煙は、インプラントと骨の結合(オッセオインテグレーション)を遅らせ、最悪の場合にはインプラントの脱落を引き起こします。
また、喫煙を発端とするインプラント周囲炎によって、インプラントの寿命が短くなることも少なくありません。
禁煙や減煙に取り組むことによって、口腔内環境の健康状態を維持することにつながります。
インプラントが寿命を迎えた場合の交換費用の目安
インプラントが寿命を迎えた場合の交換費用の目安は、インプラント1本につき30〜60万円程度かかるとされています。ただし、交換費用はあくまでも目安であり、実際にかかる費用は以下のようなさまざまな要因によって異なります。
- インプラントの種類
- 治療が必要な範囲
- 治療の難易度
- 患部の状態
インプラント治療と同様、インプラントの交換も自由診療(保険外診療)であることから治療を受ける歯科医院によって費用が大きく違うことも珍しくありません。
また、インプラント治療の保証期間内であれば、費用がかからないこともあります。インプラントの交換をする際には、保証の有無を確認したうえで、詳細な費用の見積もりを歯科医院へ依頼しましょう。
当院のインプラントにかかる治療費の詳細はこちらをご覧ください。本数や治療法によって費用が大きく異なるため注意が必要です。
患者様の症状や埋入本数により、費用を抑えることも可能です。各治療費の詳細については、お電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
インプラントが寿命を迎えた際に取るべき2つの対応(再手術前に必要な対応)
インプラントが寿命を迎えたと感じた場合、どのように対応すればいいのでしょうか。ここでは、インプラントが寿命を迎えた際に取るべき対応を解説します。
主に取るべき対応は以下の2つです。
- 保証期間を確認する
- 歯科医師に相談する
それぞれ詳しく解説します。
保証期間を確認する
インプラントが寿命を迎えた際に取るべき1つ目の対応は、保証期間を確認することです。
一般的には、インプラントには5〜10年程度の保証期間が設定されているからです。保証期間内であれば、インプラントの交換や修復を無料でしてもらえます。
ただし、定期的にメンテナンスを受けていることなどの条件が設定されていることが少なくありません。
保証の条件や期間は歯科医院によって異なるため、詳しい保証内容は事前に歯科医院に確認しましょう。
当院では、5年間の無償保証を設けているため、安心してインプラント治療を受けていただけます。
歯科医師に相談する
インプラントが寿命を迎えた際に取るべき2つ目の対応は、歯科医師に相談することです。
インプラントが脱落しそうな状態や人工歯が折れそうな状態など、インプラントの寿命が近づいたらすぐに歯科医師に相談しましょう。
インプラントの状態を診て、患者様の状態に合わせて、再治療や治療の代替案の提示など適切な処置をしてもらえます。
決して自己判断で治療の必要性を判断せず、まずは歯科医師に相談しましょう。
インプラント治療を「やらなきゃよかった」と後悔しないための3つのポイント
インプラント治療を「やらなきゃよかった」と後悔する方もなかにはいるかもしれません。そこで、インプラント治療を検討している方のために、後悔しないためのポイントを以下の3つに厳選してご紹介します。
- インプラント治療の実績がある歯科医師を選ぶ
- インフォームドコンセントを徹底している
- インプラント治療後のケアがしっかりしている
インプラント治療の実績がある歯科医師を選ぶ
インプラント治療を「やらなきゃよかった」と後悔しないためには、インプラント治療の実績がある歯科医師を選ぶことが大切です。
インプラントの手術は比較的難易度が高い治療です。口腔内の状態がわかるだけではできません。インプラント治療の豊富な実績やインプラント治療に関連する口腔外科や歯周病などにも精通している必要があります。
インプラント治療の成功は歯科医師の技量に左右されるといっても過言ではありません。インプラント治療に対応している実績が豊富な歯科医師を選びましょう。
インフォームドコンセントを徹底している
インフォームドコンセントを徹底していることも重要なポイントです。
インフォームドコンセントとは、医師が患者様に対して症状や治療方針などをしっかりと説明して同意を受けたうえで治療することです。
当院でも、専門的でわかりにくい治療内容や不透明に思われやすい治療費などをわかりやすく丁寧に患者様へ説明することに努めております。
また、インフォームドコンセントを徹底することで、患者様との信頼関係を築き、安心・納得をして治療を受けていただきます。
インプラント治療後のケアをしっかりする
インプラント治療後のケアも後悔しないために欠かせません。
インプラントの動揺や脱落だけでなく、周囲の歯もなくしてしまうことがないように、歯科医師の指示のもとで定期的にメンテナンスしましょう。
当院では、インプラントの耐久性に対して少しでも安心していただけるように、治療を受けた患者様へ5年間の保証期間を設けています。ただし、保証を受けるには定期的なメンテナンスが条件であり、故意の破損や事故・病気では保証の対象外ですので注意してください。
インプラントの寿命を少しでも長くするには、インプラント治療後のケアが重要です。
当院で行っている保証内容やアフターケアの詳細はこちらをご覧ください。保証の条件や範囲、術後のケアをタイミングやシチュエーション別に解説しています。
インプラントの寿命を延ばすためには適切なメンテナンスが大切
インプラントの平均寿命は10〜15年程度とされています。
インプラントの寿命はさまざまな原因によって寿命が短くなります。その寿命を少しでも長くするためには適切なメンテナンスが大切です。
当院では、細心の注意を払った治療をすすめ、手術当時のケアから術後の「インプラント周囲炎」の予防やお口全体の健康を守る「歯ブラシのアドバイス」などの定期検診を行っています。
インプラントは埋入して終わりではありません。
治療後の管理やクリーニングをしっかりと行ってくれる歯科医院で治療されることでインプラントの寿命を延ばせる可能性が高くなります。
インプラント治療をお考えであれば、まずはお気軽にご相談ください。
患者様に対して最適な治療法や費用などをしっかりと説明して同意を得たうえで治療に進むよう徹底しています。
治療を受けるかどうかは相談後に決めていただいても問題ございません。