歯茎の腫れを押すと痛む原因
歯茎の腫れを押すと痛みが出る原因は、
歯の根の炎症、ひびや割れ、親知らずの問題、さらには間違った歯磨きまで様々です。
歯茎の腫れを押すと痛む原因
(間違ったブラッシングが原因)
歯周病が原因
歯周病は歯茎の腫れの最も一般的な原因です。
歯垢や歯石の蓄積により、細菌が発生して歯茎が炎症を起こすことで、
腫れや出血が生じます。
歯周病は気づかないうちに進行し、
歯茎に違和感や腫れ、押すと痛いなどの症状が出始めます。
中度、重度にまで進行すると、顎の骨が溶け歯がグラグラしてきます。
治療方法
歯周病の軽度(初期)の場合は、
・徹底した歯磨きや歯間クリーニング
などで日常的なお口の中の清潔を保つと改善する可能性があります。
しかし進行してしまった場合は、ご自身の歯磨きでは歯石を取り除くことは難しく
歯科医師や歯科衛生士による専門的な器具とテクニックを用いた
プロフェッショナルなクリーニングを行います。
歯茎の奥まで歯石を除去する場合は、外科手術が必要になる場合もあります。
歯周病の治療は自宅での口腔ケアと定期的な歯科診察が重要です。
進行すると歯を失う可能性もあるので早めに治療を受けましょう。
歯の根っこで炎症が起きている
細菌が歯の根の先端部分に侵入し、炎症を起こした状態です。
歯茎の腫れや痛み、歯のしみる感覚、
根元部分からの膿の排出などが症状として現れます。
悪化すると周りの骨を溶かしてしまう病気ですが、
神経が死んでいたり、神経を取る処置をしていた場合、
自覚症状は少ない場合が多く、押すと痛いくらいの場合もあります。
治療方法
感染した歯髄(歯の神経)を取り除く根管治療を行います。
根管を清掃し、感染部分を除去し消毒します。
根管内の細菌を取り除くため掃除と消毒を繰り返し
その後、歯の中を詰め物で充填し、さらなる感染を防ぎます。
歯の根っこにひびや割れが入っている
神経を抜いた歯は栄養がいき渡らないため、もろく、
ひびや割れが入りやすいです。
歯の根っこにひびや割れが入っていると、そこから細菌が感染し
歯茎に膿がたまり、腫れを引き起こすことがあります。
治療方法
歯根破折は、歯の浅い部分でおこった場合は
歯を残せる場合もありますが、
歯根の深い部分での破折や垂直に割れている場合などは
抜歯するしかなくなる可能性が高いです。
口内炎が原因
口内炎は口腔内の粘膜に潰瘍や炎症が起きる病気です。
一部の歯茎や舌が腫れたりします。
治療方法
薬用の口腔洗浄液や塗り薬を使用します。
腫れや痛みが長期間続く場合や症状が悪化する場合は、歯科医師に相談し、詳細な診察を受けることが重要です。これは、口内炎が他の重大な健康問題、例えば未治療の歯周病や口腔内の他の感染症の兆候である可能性があるからです。
フィステルってご存知ですか
フィステルは歯の根っこにできる白いできものです。
歯の根っこに病巣があり、膿がたまり、歯茎が腫れたりします。
フィステルと口内炎のちがい
フィステルは痛みがない場合が多いのですが
口内炎は痛みが発生します。
口内炎は放っておくと治りますが、
フィステルは基本、治りません。歯科医院で根管治療を行います。
親知らずが原因
親知らずが斜めに生えたり、歯茎の下に埋まっているなどで
隣の歯を圧迫したり、歯の間を掃除しにくかったりすると
細菌の感染を引き起こし、歯茎が腫れる原因となることがあります。
治療方法
隣の歯に悪影響を及ぼす場合は、親知らずを抜くことで問題が解決することが多いです。
間違った歯みがき
歯ブラシの圧が強すぎたり、歯磨きの方法が適切でない場合には、歯茎にダメージを与え、腫れを引き起こす可能性があります。
正しい歯磨きの方法を習得して、実践することが大切です。
一時的に痛みを軽減する方法
口腔内を冷やしたり、うがいなどでお口の中を清潔にしましょう。
市販の鎮痛剤の使用などでも
痛みを軽減できますが、しかし、これらはあくまで一時的な対処法であり、
根本的な問題を解決するためには、適切な歯科治療が必要です。
歯茎の腫れと歯が抜けるリスク
歯茎の腫れが続いていて痛みや不快感を感じる場合は、
できるだけ早く歯科医師に相談することが重要です。
歯科医への相談のタイミング
- 痛みが強く 日常生活に支障をきたす場合
- 腫れが数日以上続く場合
- 歯の損傷(ひびや割れ)
- 歯茎から膿が出る場合
- 歯茎の腫れが急激に拡大した場合
これらの症状が出た場合は、速やかに歯科医師に相談し、
適切な診察と治療を受けられることをおすすめします。
歯茎から膿が出ているときにやってはいけないこと
膿が出ている場合、自己診断や自己治療を試みないことが重要です。
- 自分で膿を出さない
自身で膿を無理に絞り出す行為も避けるべきです。
これらは感染を広げる可能性があり、状況を悪化させる可能性があります。 - 激しい運動や長時間の入浴
運動や飲酒や入浴によって血行が良くなることで、痛みや腫れが強くなる場合があります。歯ぐきが腫れている場合は出来るだけ安静にしましょう。
歯茎の腫れを予防する方法
歯茎の腫れを予防するためには、日々の口腔ケアが非常に重要です。
- 適切なブラッシングとフロスの使用
- 定期的な歯科検診
- バランスの良い食事、喫煙を避ける
などで歯茎の腫れを予防することができます。
▶ 予防歯科について
歯茎の腫れはお口の危険サインです!
歯茎の腫れは、歯周病や歯の根っこの炎症などが原因の場合が多く
進行すると歯を失ってしまう可能性があります。早めの診断と治療が必要です。
あらかじめ、歯科医院での定期検診やケアで歯茎の腫れを予防することができます。